SEARCH

WPL C24 Modsを組んでみることにしました

WPL C24 Modsを組んでみることにしました

リトルクラフトさん主催のコンペ「LC CUP」に今年からミドルクラスが追加されて出場したいと思っていたのですが、車両をどうしようか迷っていました。
そんな時にOppai FactoryのC24ボディ用シャーシを見つけて、このシャーシからヒントを得たWPL C24を組んでみることにしました。

Oppai FactoryのシャーシはTRX4M用のパーツを使って構成できているようなので、家に余っている4M用パーツを使ってなるべくお金をかけないリグを目指します。
まずはC24の190mmホイールベースで組むことができるのか、シャーシと足回りから着手していきます。

シャーシ

シャーシは余っていたDBRCのGila Monsterシャーシを使います。
TRX4Mを想定して設計されているシャーシなので、TRX4Mよりもだいぶ長いホイールベースで使えるのか不安ではありますが、ひとまず手元にあるこのシャーシを使って始めてみます。
スキッドプレートはINJORAのTRX4M用ブラス製です。

前後アクスル

ボディが1/16スケールになるので、なるべく車高を稼ぎたいと思ってポータルアクスルを使ってみることにしました。
タイヤをあまり大径化できなそうなので、グランドクリアランスを稼ぐ狙いもあります。
アクスルの余りがなかったので、新たに購入しました。
リアはアンダードライブギアに交換しています。

前後ダンパー

前後ダンパーはアリエクで見つけたTRX4M用の66mmダンパーです。
こちらもアクスル同様に車高を稼ぐ目的と、ホイールベースが長くなると59mmダンパーでは補えなさそうだったので試しに買ってみました。

値段が値段だったので期待はしていなかったのですが、やはり動きが渋いです。
ダンパー内や接点にオールパーポスオイルを塗って、なるべくスムーズに動くようには調整しました。

リンクロッド

リンクロッドはOppai Factoryのシャーシセットアップを参考に、前後ともハイトレイル用のリアリンクロッドを使いました。
リアだけでは売っていないので2セット購入しました。

シャーシと足回りの組付け

いろいろ不安はあったのですが、なんとかホイールベース190mmで組むことができました。
フロント側を組んでみたらアッパーリンクが長すぎてアクスルが変な角度になってしまったので、アッパーリンクのみBronco用のリアリンクロッドにして調整しました。
フロントダンパーはアクスルからシャーシの取り付け穴までの距離が長くてフルバンプはできないですが、ひとまずはこのまま進めてみます。
もし不具合があるようであれば、更に長い78mmダンパーも検討してみようと思います。

次はボディの加工とボディマウントに着手してみます。