タイヤ・ホイール・タイヤインナー

TRX-4M自作LCGクローラーのアクスル交換とメカ搭載
一度仮組みをしてみてミスチョイスだったことに気がついて買い直したパーツが届いたので、改めて組み付けました。そのままメカ類まで一気にやってしまいました。

TRX-4M自作LCGクローラー 全体を仮組みしてみた
前回の続きで、ボディマウントを検討する為に全体を仮組みしてみることにしました。TRX4Mを組み上げるとどのくらいのサイズ感になるかとか、パーツ選びに間違いはないかとか、まずは全体を把握してみます。

WPL JAPAN ホイールウエイトの重さと装着方法
届いてから放置していたホイールウエイトを装着してみました。ホイール1本分で60g、今回はアルミホイール(約40g)に装着するので1本あたり100gくらい重量を増やせます。これだけ重くすれば少しは安定しそうですね。

ミニッツ4×4 ラングラーのウエイトを再セッティング
大径タイヤに交換後、スタッカブルテレインで試走した時に気になったことがあったので調整です。以前はフロントにウエイト入りのタイヤを装着していてバランスが良かったけれど、交換後はウエイトがなくなって後ろに転げやすくなってしまっていました。そこでフロント側にウエイトを追加する方法を模索してみました。

ミニッツ4×4 ラングラーのカスタム第二ステージ完成
ラングラーカスタムの第二ステージが完成しました。一度は履いてみたかった大径ホイールですが、実車離れしてしまっている過度なボディリフトアップにはしたくなかったので、「1インチタイヤでどこまでリフトアップを低くできるか」をテーマにカスタムを行いました。

ミニッツ4×4にRC4WDの1インチ大径タイヤとホイールを装着
前回ユニバーサルシャフトをアルミ製に交換したのは、これがやりたかったからなんです。そう、カスタム第二段階のテーマは大径タイヤ。第一段階は“ミニ”でどこまで楽しむかをやったのですが、やっぱり一度は履かせてみたかったんです。

ミニッツ4×4 ラングラーのカスタム(第一段階)が完成しました
一旦の区切りなので詳しいスペックを記事にしておこうと思います。これまでにカスタムしたやり方はなるべく詳しく個別の記事にしているので、新しくミニッツを始める人の参考になれば嬉しいです。

C74ジムニーのノーマルタイヤサイズ & WPL V1タイヤとの比較
ジムニーのタイヤとホイールを交換したかったのですが、公式であるRAYWOODのサイトで詳細なスペックが公開されていなくて何種類かあるタイヤの違いがわからない、、ホイールは決まっていたので問題なかったのですが、タイヤの購入で問題は起きました。経緯を実測値と合わせて公開しています。

ミニッツ4×4を買ったらオススメの予算1万円以下カスタム計画
カスタムは楽しみだけれど、買ったばかりだとどこから手を付けていいのか迷ってしまった経験がありました。そこで、あまり予算をかけずにワンランク上の走りとリアリティある動きを手に入れる為におすすめなカスタムをご紹介します。カスタムに順番の決まりなどはありませんが、“走りの違い”を実感する目的で選んでみました。

京商のウエイト付INTERCOタイヤ(MXTH003HW)とウエイトなし(MXTH003B)の比較
この前0.7インチタイヤの取り付けに失敗してタイヤが1本足りなくなってしまったので、京商のウエイト付INTERCOタイヤ(MXTH003HW)を買ってみることにしました。重さや装着感など比較しました。

京商のミニッツ4×4用オプションホイールに0.7インチ社外品タイヤは使えない
ホイールのインチアップをしないで使えそうなタイヤを探していて見つけてしまったんです。そこで京商のホイールを測ってみると、あわよくば装着できそうなサイズ感じゃないですか!人柱になる覚悟でタイヤを取り寄せて試してみました。

ミニッツ4×4のサーボのセンター出しと左右の舵角調整をしてステアリング問題の解決はできる?
ダンパーが沈みきった時にタイヤが曲がる悩みをXでポストしたところ、京商さんが公開しているメンテナンス動画を教えて頂いたので、さっそくサーボのセンター出しと左右の舵角を調整してみました。

マスキングゾル(液体マスキング剤)を使ってホイールを塗装してみた
この前、ホイールとタイヤを替えたけど、せっかくならもっと個性が出るように塗装をしてみようと思いました。ちょうどYouTubeで液体マスキング剤のことを知ったので、さっそく使ってみることにしました。

ミニッツ4×4 ラングラーのキットタイヤとオプションタイヤ(MXTH003B)の比較 & 交換
ミニッツ4×4 ラングラーってフルノーマルでも走るしカッコいいけど、RCクローラーとして見ると“街乗りラングラー感”が気になってしまっていたんです。そこで「INTERCO TIRE MXTH003B」を買ってみたので、せっかくだからいろいろと比較してみました。