SEARCH

シャーシ・駆動系

ミニッツ4x4のリンクロッドをイーグル模型のアルミ製サスアームに交換

ミニッツ4×4のリンクロッドをイーグル模型のアルミ製サスアームに交換

シャーシのカスタム(MINI-Z)

試してみようと思ってて忘れていたリンクロッドの地上高を上げることができるイーグル模型のALサスアームセットです。大径タイヤ化まで終わっていましたが、タイヤを元に戻して効果を検証してみました。

ミニッツ4x4をアルミ製のユニバーサルシャフトに交換

ミニッツ4×4をアルミ製のユニバーサルシャフトに交換

足回りのカスタム(MINI-Z)

一旦はカスタムが完成したミニッツ4×4 ラングラーですが、次のステージのカスタムに向けて樹脂製のノーマルユニバーサルシャフトからイーグル模型のアルミ製のユニバーサルシャフトに交換することにしました。今回の目的は動きの変化よりもホイールを固定する部分の強度を高めることが目的でした。

ミニッツ4x4 ラングラーのカスタム(第一段階)が完成しました

ミニッツ4×4 ラングラーのカスタム(第一段階)が完成しました

MINI-Z 4x4のカスタム

一旦の区切りなので詳しいスペックを記事にしておこうと思います。これまでにカスタムしたやり方はなるべく詳しく個別の記事にしているので、新しくミニッツを始める人の参考になれば嬉しいです。

ミニッツ4x4のダンパーをYeah Racing製に交換

ミニッツ4×4のダンパーをYeah Racing製に交換

シャーシのカスタム(MINI-Z)

納車直後に一目惚れして注文していたのですが、海外取り寄せで時間がかかってやっと着弾です。オイルを入れることはできませんが、このインターナルスプリングのルックスが抜群にかっこいいですね!タイヤハウスからチラっと見えるYeah Racingのロゴも良い!

ミニッツ4x4を買ったらオススメの予算1万円以下カスタム計画

ミニッツ4×4を買ったらオススメの予算1万円以下カスタム計画

MINI-Z 4x4のカスタム

カスタムは楽しみだけれど、買ったばかりだとどこから手を付けていいのか迷ってしまった経験がありました。そこで、あまり予算をかけずにワンランク上の走りとリアリティある動きを手に入れる為におすすめなカスタムをご紹介します。カスタムに順番の決まりなどはありませんが、“走りの違い”を実感する目的で選んでみました。

ミニッツ4x4のサーボホーンをイーグル模型のアルミ製に交換

ミニッツ4×4のサーボホーンをイーグル模型のアルミ製に交換

シャーシのカスタム(MINI-Z)

どうしても気になるミニッツ4×4特有の左に曲がりにくい問題を緩和できないかサーボホーンを交換してみました。結果から言うと効果は見られるので、安いし交換して損はないパーツです。

ミニッツ4x4のメインフレームをイーグル模型のグラファイト製に交換して低重心化できるか

ミニッツ4×4のメインフレームをイーグル模型のグラファイト製に交換して低重心化できるか

シャーシのカスタム(MINI-Z)

どこかでフレームを軽量化すると低重心化して安定感が増すっていうのを読んだ記憶があり、イーグル模型から販売されているグラファイト製強化フレームに交換してみることにしました。一見するとハードルが高そうなメインフレーム交換ですが、やってみると意外と簡単でした。

ミニッツ4x4のサーボのセンター出しと左右の舵角調整をしてステアリング問題の解決はできる?

ミニッツ4×4のサーボのセンター出しと左右の舵角調整をしてステアリング問題の解決はできる?

MINI-Z 4x4 きほんのき

ダンパーが沈みきった時にタイヤが曲がる悩みをXでポストしたところ、京商さんが公開しているメンテナンス動画を教えて頂いたので、さっそくサーボのセンター出しと左右の舵角を調整してみました。

ミニッツ4x4のノーマルダンパーの分解方法とグリスアップ

ミニッツ4×4のノーマルダンパーを分解してグリスアップ

MINI-Z 4x4 きほんのき

取り寄せを頼んでいる社外ダンパーが全然届かないので、取り急ぎノーマルダンパーをグリスアップして「ぽよんぽよん問題」を改善できないか試してみました。グリスアップしてみると改善できている様子があるので、ダンパー交換の前にまず試してみるのもオススメです。

歪ませてしまったステアリングリンケージをイーグル模型のアルミ製に交換

歪ませてしまったステアリングリンケージをイーグル模型のアルミ製に交換

足回りのカスタム(MINI-Z)

この前走らせていた時、左にステアリングが全然切れていないことに気が付きました。実はメタルハブに交換した時、ネジの締め付けを失敗して歪ませてしまってたんです、、

ミニッツ4x4用フロントウエイトの重さを各社で比較まとめ

ミニッツ4×4用リアウエイトの重さを各社で比較まとめ

足回りのカスタム(MINI-Z)

フロント側をメタルフロントハブに交換したらかなり走りがよくなったので、リア側にもウエイトを追加したくなってしまいました。
前回同様にリア側も各社で重さと価格を比較してみます。

京商メタルフロントハブセット(MXW005)に交換

京商メタルフロントハブセット(MXW005)に交換して比較動画を撮ってみた

足回りのカスタム(MINI-Z)

各社の重さや価格を比較した結果、京商から発売されているメタルフロントハブセットにすることに決めました。メタルフロントハブを装着する前と後を比較した動画も撮影してみました。

ミニッツ4x4のシャーシのネジをステンレス製に交換

ミニッツ4×4のシャーシのネジをステンレス製に交換

シャーシのカスタム(MINI-Z)

ミニッツ4×4のバンパーをボディ側にマウントしてバンパーステーを外した時に、サーボと受信機を固定するネジの長さが余ってしまう課題が発生します。同じ出品者の方がこの隙間を埋めるパーツをオークションで販売しているのですが、なるべくパーツは増やさない方向でいきたいので適切な長さのネジに変更することにしました。

ミニッツ4x4用フロントウエイトの重さを各社で比較まとめ

ミニッツ4×4用フロントウエイトの重さを各社で比較まとめ

足回りのカスタム(MINI-Z)

障害物や斜面の走破性能を上げたいのと、車体を重くして安定性を上げたいのでフロントウエイトの追加を検討してます。いろいろ売られていてよくわからないので、片っ端からリサーチして重さと価格をまとめてみました。皆様の参考にもなれば。

ミニッツ4x4の駆動系をブラスボールに交換

ミニッツ4×4の駆動系をブラスボールに交換

シャーシのカスタム(MINI-Z)

この前、右前のダンパーについているボールがほとんど動いていないことをたまたま見つけてしまったんです、、見なかったことにしようかとも考えたんですが、やっぱり気になるのでブラスボールに交換することにしました。一見すると難しそうだけど、初めてでも交換できるくらいの難易度なので、やり方の記録を残しておきます。