SEARCH

WPL C24 Modsの前後・上下のウエイトバランスを再セッティングしてみた

WPL C24 Modsの前後・上下のウエイトバランスを再セッティングしてみた

一旦は完成したC24 Modsなのですが、重くて後ろ重心のボディの影響でウエイトバランスがあまり良くない状態になってしまっていました。
そこで前後ウエイトバランスだけでなく、上下のウエイトバランスも考えて再セッティングしてみます。

現状のセッティング

現状のウエイトバランスはこんな感じで、フロント55%、リア45%の状態をもっとフロント荷重にもっていくのが目標です。
左右バランスの差は右側に積んでいるESC分だと思うのでそこまで気にはしていません。

次に上下のウエイトバランスを見ていきます。
わかりやすいように合成画像を作ってみましたが、最重量なのはボディで160gあります。
これが重心の高い位置にきていることでキャンバーの不安定さを感じることがあります。
ただ、ボディをこれ以上軽量化することは現状では難しいので、シャーシレベルとバネ下を調整してウエイトバランスを変更してみようと思います。
以前にもどこかの記事で書きましたが、LCGシャーシであってもウエイトはバネ下に配置する方が理想的です。

現状のレイアウトはこんな感じです。
バッテリーはESCと受信機の間に積んでいます。

ブラシレスモーターに交換(シャーシレベルの軽量化)

まずはブラシモーターをブラシレスモーターに交換してシャーシレベルの軽量化を図ります。
ブラシレスモーターは以前にTRX4Mで使っていたお下がりのFuritek UNITY PROです。
INJORA パープル180モーター + MB100 ESCの組み合わせと比べると30gの軽量化ができます(測定結果はこちら

カウンターウエイトの装着(低重心化・前後バランス調整)

TRX4Mのアクスル用のブラスカウンターウエイトが売っていたので買ってみました。
今回はフロントのみに装着します。
このウエイトは2個で29gあるので、モーターが軽くなった分をバネ下の前方に移動させることができました。
単にウエイトを追加するのではなく、総重量を増やしていないところがポイントだと思います。

バッテリーの位置変更(前後バランス調整)

ギアボックス後方に積んでいたバッテリーをBOA(Battery on Axle)に変更しました。
バッテリーを積んでいる「高さレベル」に変わりはありませんが、前後バランスを考えると前重心に貢献してくれます。
BOA用のサーボマウントも売られているのですが、とりあえずはサーボにゴムバンドで固定しています。

ウエイトバランスを再セッティングした結果

1枚目がセッティング前、2枚目がセッティング後です。
フロント55%だったウエイトバランスを57%まで前重心に改善できました。
ここでのポイントは総重量をほぼ変えずに前重心・低重心化したことだと思います。
低重心化をするだけならばブラスパーツに変更したりなどの方法はありますが、前重心に持っていきにくかったり、車両の総重量が重くなることで違うデメリットが発生してしまうので個人的には避けたいところです。

このC24 ModsはC1クローラーに近いセッティングの方向性なのかなと感じています(走らせた時の動きも似ています)
C1クローラーもそうですが、重いボディを積んでいてもなるべく軽く適正なバランスに近づけていくことが走破性アップに繋がると考えています。
まだまだ改善の余地はありますが、ひとまずはこのセッティングで様子見です。