WPL

ずっと気になってた「荒崎ロック」でクローリングしてきた
こちらも前から気になっていた有名スポット「荒崎ロック」にやっと行けました。今回はフォロワーさんのアテンドでみんな集まってわちゃわちゃ楽しんできました。

季節外れの夏日にミッキーロックに行ってきました
この日は春とは思えない気温で、終始Tシャツで楽しめる最高のクローラー日和でした。3台体制で持って行って最近変更したセッティングをチェックしてきました。

WPL C24 Modsの前後・上下のウエイトバランスを再セッティングしてみた
一旦は完成したC24 Modsなのですが、重くて後ろ重心のボディの影響でウエイトバランスがあまり良くない状態になってしまっていました。そこで前後ウエイトバランスだけでなく、上下のウエイトバランスも考えて再セッティングしてみます。

WPL C24 Modsが完成 & シェイクダウンしてきた
WPL C24 Modsのボディ塗装も終わり、一旦完成しました。出来上がってみればWPLと呼んでいいのかってセットアップにはなっていますが、「LC CUP」のレギュレーションはクリアできています(たぶん

WPL C24 Modsのドライブラインと足回りの組付け
無事にボディのマウントができたので、一気にシャーシ側を仕上げていきたいと思います。モーターとドライブシャフト関連、サーボにタイヤまでやってしまいます。

WPL C24のボディ加工とボディマウントのフィッティング
前回ホイールベース合わせまで終わったので、ボディの加工とボディマウントに着手してみようと思います。ボディがかなり大きいので1/18スケール想定のシャーシで保持できるのか不安はありますが、ひとまずやってみます。

WPL C24 Modsを組んでみることにしました
リトルクラフトさん主催のコンペ「LC CUP」に今年からミドルクラスが追加されて出場したいと思っていたのですが、車両をどうしようか迷っていました。そんな時にOppai FactoryのC24ボディ用シャーシを見つけて、このシャーシからヒントを得たWPL C24を組んでみることにしました。

ラジコンに使えるM2.5以下の小さいネジが通販できるサイト
1/18や1/24スケールのミニクローラー(マイクロクローラー)を弄るのに避けて通れないのがM2とかの小さいサイズのネジです。精密用として分類されいていることもあって街の小売店ではなかなか見つかりません。そんな時に便利なサイトをご紹介します。

WPL C74 ジムニーで公園クロカンしてきた
せっかく天気が良い週末だっていうのに3台あるクローラーのうち2台は作業中、、、ひさしぶりにWPLジムニーを連れて公園に行ってみました。前回は芝生中心の公園だったけれど、今回はクロカンっぽいところも走らせられる公園です。

WPL C74 JA11ジムニーをシェイクダウンしてみた感想
届いてから1ヶ月以上経ってたんですが、やっとWPLジムニーのシェイクダウンしました。というのもDJIのジンバルを購入したので、そのテストも兼ねて。

WPL JAPAN ホイールウエイトの重さと装着方法
届いてから放置していたホイールウエイトを装着してみました。ホイール1本分で60g、今回はアルミホイール(約40g)に装着するので1本あたり100gくらい重量を増やせます。これだけ重くすれば少しは安定しそうですね。

C74ジムニーのノーマルタイヤサイズ & WPL V1タイヤとの比較
ジムニーのタイヤとホイールを交換したかったのですが、公式であるRAYWOODのサイトで詳細なスペックが公開されていなくて何種類かあるタイヤの違いがわからない、、ホイールは決まっていたので問題なかったのですが、タイヤの購入で問題は起きました。経緯を実測値と合わせて公開しています。

C74 ジムニーのスペアタイヤを外した穴を簡単に隠す方法
LEDの取り付けまで終わってリアビューもいい感じになったのですが、問題はこのスペアタイヤを外した大きな穴の処理です。裏からプラ板を貼ってパテ埋めしてしまったり、この穴を埋めるパーツが売られていたりしますが、今回のプランでは使えません。そこで思いついたのがこの方法でした。

C74 ジムニーのボディにLEDを装着 & テールランプ自作
受信機のどこにLEDを繋げばいいかわかってやりたいことができそうな見通しになったので、LEDを装着していくことにしました。
テールランプはインスタで見たレトロっぽいライトにカスタムをやりたかったのですが、こちらも無事に実装できました。

WPLジムニー(2ndロット 2024)の受信機にLEDを取り付ける位置とプロポの隠しコマンド
WPLは受信機とプロポにいろいろなLEDのギミックが実装されているとXで教えてもらったので、セカンドロットのジムニーでも同じようにできるか検証してみました。ウインカーやバックライトも簡単に実装できます。ライトオフやハザードもいかしたギミックです。