ESC・モーター・サーボ・送受信機

SCX24 MODSが完成したのでパーツ組みの作り方まとめ
紆余曲折もありましたが、無事にSCX24をパーツ組みできました。転げてボディが傷つく前に記念撮影をしました。この記事の最後に作り方の過去記事リンクもまとめておきます。

SCX24のESCのコネクタ交換とメカ類のレイアウト
ドライブシャフトの組み込みまで終わったので、最後にメカ類をレイアウトしていきます。やっと完成が見えてきました。スペースがかなり限られているので配線の長さを詰めて調整してなんとか収まりました。

SCX24ベースのコンペ車をパーツ組みで組み上げる
SCX24に注目してからの半年くらいの間だけでも進化のスピードがすごいアメリカのSCX24界隈のパーツを使ってみたくて、パーツ組みでSCX24 MODSのコンペ車を組んでみることにしました。

TRAXXASのRTRを買わずにTRX4Mを始める方法
TRX4Mに限らずですが、本格的にロッククローリングをやったりコンペ車を作ろうとした時に、RTR(完成車)からカスタムしていくとどこかで壁に当たります。その結果、ほとんどのパーツを交換する結果になります。最初からその方向でいきたいならば、RTRを買わずにパーツを集めて組み上げる方法もあるので紹介します。

GEISHA RACING KAMIKAZE C-1クローラー完成 & 作り方まとめ
最後にメカ類を搭載して試走も問題なかったので、今回製作したC1クローラーについてまとめを書いてみようと思います。多くのパーツが海外取り寄せなので2ヶ月近くかかってしまいましたが、達成感のある一台になりました。

C1クローラーにブラシレスモーター & ESCの取り付け
C1クローラーの組み立てもいよいよ大詰めですメカ類を組み付けていきます。今回はブラシレスモーターと大きめの容量のバッテリーを搭載してみようと思います。

C1クローラーにサーボとステアリング周りの組付け
追加で注文していたパーツも届いたので、サーボとステアリング周りを組み付けていくことにします。各ロッドの長さ合わせが苦労しました。

TRX4M LCG Crawlerのカスタムまとめ
セッティングがひとまず落ち着いた感じだし、一度TRX4Mのカスタムについてまとめてみようと思います。RTRを買わずに最初からパーツ組みしてしまったので、TRAXXAS純正パーツはありません。

FCX24にSCX24用サーボを流用する時の注意点
FCX24用として販売されている社外サーボの選択肢は多くないですが、SCX24用を流用することでその選択肢は大きく広がります。SCX24用サーボを購入する時に注意することをまとめてみました。

長すぎるサーボコネクターの配線を短くする方法
ずっと気になっていた長すぎるサーボの配線を短くしてスッキリさせることにしました。電子工作は初心者なので少し緊張しましたが、ネット情報を元にしてやってみました。

TRX-4MをFuritekの2in1ブラシレスモーターに交換してみた
いずれはTRX-4Mをブラシレスモーター化したいと考えていたのですが、選択肢がいろいろある中で決めかねているうちに時間だけが流れてしまっていました。そんな中、今使っているGila Monsterシャーシの本家インスがきっかけとなって選択肢はFuritekに絞られたので、いざブラシレスモーター化となりました。

FCX24 Power Wagonを4WSラジコンにしてみた
4WS化の方法のテストがうまくいったので、FCX24 Power Wagonを4WS化していくことにしました。ショートホイールベースのFCX24をどこまで小回りがきくマシンにできるかという狙いです。

3Dプリンターでラジコンパーツの自作を始めてみた感想と必要だった物
前からずっと興味があった3Dプリンターを遂に購入してしまいました。オークションとかメルカリで3Dプリンター品を購入することはあったけれど、欲しいパーツが見つからなかったりするので、それなら作っちゃうかって軽いノリで始めちゃいました。

4WS化したクローラーラジコンの作り方をテストしてみた
はじめて4WSのクローラーラジコンを見た時の衝撃は今でも覚えていますが、やっぱり一度はやってみたいと思ってしまいます。おおよそのやり方はネット検索でわかったので、手持ちのシステムで実現可能かテストしてみました。

ミニッツ4×4はINJORA ESCとノーマルモーターで社外サーボに交換可能
INJORAのESCがミニッツ4×4のノーマルモーターでも使えると教えてもらったので、ブラシレスモーターとどのくらいの違いが出るかテストしてみました。登坂能力がアップするし、ノーマルでは使えないドラッグブレーキが効くようになるのもメリットです。