SEARCH

ALL ARTICLES

SCX24にメカ類のレイアウト

SCX24のESCのコネクタ交換とメカ類のレイアウト

シャーシのカスタム(SCX24)

ドライブシャフトの組み込みまで終わったので、最後にメカ類をレイアウトしていきます。やっと完成が見えてきました。スペースがかなり限られているので配線の長さを詰めて調整してなんとか収まりました。

SCX24の駆動系の組付けとキャリアベアリングのセッティング

SCX24の駆動系の組付けとキャリアベアリングのセッティング

シャーシのカスタム(SCX24)

今回使うことにしたGEETKEEPERシャーシはキャリアベアリングセッティングなので、通常のドライブシャフト2本構成ではなく、リア側が2本の全3本で駆動系を構成します。使用するリンクも独自規格で一般的に販売されているセットでは適合しないので、現物合わせで駆動系を組み付けていきます。

SCX24のボディ塗装とウェザリング 後編

SCX24のボディ塗装とウェザリング 後編

ドレスアップ / ボディーのカスタム(SCX24)

ボディの塗装とウェザリングが終わったので、ベッドと小物を仕上げてボディを完成させます。最初の計画よりもだいぶ年季が入ったウェザリングになってしまったのですが、これはこれで気に入っています。

SCX24のボディ塗装とウェザリング 前編

SCX24のボディ塗装とウェザリング 前編

ドレスアップ / ボディーのカスタム(SCX24)

ボディの積層痕を消して、マグネットマウントの装着も終わったので、いよいよ塗装していきます。今回はウェザリングも行っていきます。

クローラーラジコンのボディをマグネットマウントにする方法

クローラーラジコンのボディをマグネットマウントにするやり方

クローラーラジコン きほんのき

社外ボディや3Dプリントボディを使う時に定番のマグネットマウントですが、RTRのボディ以外をはじめて使う時にどうやればいいのかわからなかった経験があるので記事に残しておきます。

3Dプリントボディの積層跡を消す方法に挑戦

3Dプリントボディの積層跡を消す方法に挑戦

クローラーラジコン きほんのき

3Dプリントボディは鮮明にプリントできるようにプリンターを設定しても、製作時のプリント方向によってどこかしらに積層痕が出てしまいます。そのまま塗装をすると積層痕が目立ってしまうので、3Dプリントボディっぽさをどこまで消すことができるか挑戦してみます。

SCX24ベースのコンペ車をパーツ組みで組み上げる

SCX24ベースのコンペ車をパーツ組みで組み上げる

シャーシのカスタム(SCX24)

SCX24に注目してからの半年くらいの間だけでも進化のスピードがすごいアメリカのSCX24界隈のパーツを使ってみたくて、パーツ組みでSCX24 MODSのコンペ車を組んでみることにしました。

ミッキーロックで開催されたC1GPに出場してきました

ミッキーロックで開催されたC1GPに出場してきました

クローラーラジコンであそぶ

ミッキーロックで@3110akihoさん主催のコンペ「C1GP」が開催されたので出場してきました。同日開催で@yuuki.ishiyama.5さん主催のミニクローラーミーティングもやっていたので、こちらも少し参加させてもらいました。

TRX4MのINJORAダイアモンドアクスルに回転するステアリングリンクを装着

TRX4MのINJORAダイアモンドアクスルに3flow9の回転するステアリングリンクを装着

足回りのカスタム(TRX4M)

INJORAのダイアモンドアクスルに付属しているステアリングリンクは断面が四角形なので、岩を乗り越える時の引っかかりが気になっていました。アメリカのSCX24界隈で使っている人を見かける3flow9のステアリングリンクにTRX4M用があることがわかったので買ってみました。

C1クローラーにマグネット式ポゴピンコネクタを使ってLEDを装着してみた

C1クローラーにマグネット式ポゴピンコネクタを使ってLEDを装着してみた

ドレスアップ / ボディーのカスタム(C1クローラー)

ずっとやりたかったLED装着だったのですが、ボディを外した時にコードが煩わしいのは嫌だったので磁気ポゴピンコネクタを使って実装してみました。LEDが点灯するとぐっとスケール感が増していいですね。

TRAXXASのRTR(完成車)を買わずにTRX4Mを始める方法

TRAXXASのRTRを買わずにTRX4Mを始める方法

TRX-4Mのカスタム

TRX4Mに限らずですが、本格的にロッククローリングをやったりコンペ車を作ろうとした時に、RTR(完成車)からカスタムしていくとどこかで壁に当たります。その結果、ほとんどのパーツを交換する結果になります。最初からその方向でいきたいならば、RTRを買わずにパーツを集めて組み上げる方法もあるので紹介します。

裏LC CUP スモールクラスに出場してきました

裏LC CUP スモールクラスに出場してきました

クローラーラジコンであそぶ

LittleCraftさんで行われた「裏LC CUP」のスモールクラスに出場してきました。前日から雪 or 雨予報で開催が危ぶまれましたが、雨がやむのを待って予定の1時間遅れで無事開催されました。

ミニクローラー用にラジオペンチ形プライヤー「ラジぷら」を買ってみた感想

ミニクローラー用にラジオペンチ型プライヤー「ラジぷら」を買ってみた感想

クローラーラジコン きほんのき

一般的なタイプのラジコン用プライヤーは持っていたのですが、1/10スケールに合わせたサイズなのでミニクローラーでは使えない場面も度々ありました。Xのライムラインに流れてきたラジオペンチ形プライヤー「ラジぷら」を買って試し […]

クローラーラジコンのタイヤにエア抜き穴を開けてみた

クローラーラジコンのタイヤにエア抜き穴を開けてみた

クローラーラジコン きほんのき

GEISHA RACINGさんのコンペレギュレーションが変更になり、C1クラスで禁止されていたタイヤの加工がエア抜き穴だけ解禁されました。前から気になっていたエア抜き穴を開けるカスタムをこの機会にやってみることにしました。

「浜町ロック」で緩めのクローリングとトレイルラン

「浜町ロック」でゆるめのクローリングとトレイルラン

クローラーラジコンであそぶ

近いから気になっていたけど機会がなかなか合わなかった浜町ロックに行ってみました。事前にミニクローラーの方がいいと教えてもらってたので、TRX4 MとFCX24を連れて行きました。