ALL ARTICLES

京商 スタッカブルテレインのオススメ収納方法
家でミニッツ4×4を走らせるのに便利ですが、スタッカブルテレインって以外と嵩張るんですよね。そこでいろいろ探してみて辿り着いたのが「ダンボールストッカー」という解決策でした。

ミニッツ4×4用リアウエイトの重さを各社で比較まとめ
フロント側をメタルフロントハブに交換したらかなり走りがよくなったので、リア側にもウエイトを追加したくなってしまいました。
前回同様にリア側も各社で重さと価格を比較してみます。

スタッカブルテレインでコースを作って“おうちクローラー”
天気が悪くて外に行けないので、スタッカブルテレインでコースを作って遊んでみました。実は車体と同じタイミングで買っていたのですが、ちょろっと走らせるくらいしか使ってなくてコースにしたのはこれが初めてでした。

三脚用スマホホルダーをマグネット式に変えたら追い撮りが楽になった
前に使っていた三脚用スマホホルダーが旧型なので、iPhone14 Proだと大きくてしっかりと固定できなくて何回も落としかけたことがありました。代わりを探していたところでMagSafe対応のスマホホルダーを買ってみました。

京商メタルフロントハブセット(MXW005)に交換して比較動画を撮ってみた
各社の重さや価格を比較した結果、京商から発売されているメタルフロントハブセットにすることに決めました。メタルフロントハブを装着する前と後を比較した動画も撮影してみました。

ミニッツ4×4のシャーシのネジをステンレス製に交換
ミニッツ4×4のバンパーをボディ側にマウントしてバンパーステーを外した時に、サーボと受信機を固定するネジの長さが余ってしまう課題が発生します。同じ出品者の方がこの隙間を埋めるパーツをオークションで販売しているのですが、なるべくパーツは増やさない方向でいきたいので適切な長さのネジに変更することにしました。

ラングラーに自作イカリングLEDライトユニットの取り付け & MOPAR風バンパーの救済
いよいよ自作イカリングLEDライトユニットを取り付けていきます。合わせて以前に交換を失敗したMOPAR風バンパーも救済していきたいと思います。

細かい部分にも使いやすくてLEDライトユニットにオススメの遮光剤「遮光一発!」
テープやアルミホイルでも遮光はできるけれど、LED電球の付け根には厳しそうだなと思って遮光剤を探していたところ、いい物を見つけました。接着剤タイプの遮光剤で、細いノズルが付属しているから細かい箇所の作業もやりやすい商品です。

わんこと公園でクローリング
あんまりラジコンに入れ込んでるのもアレなんで、わんこ連れてミニッツ持って公園に遊びに行ってきました。今回から新しい撮影機材も導入して、前よりも快適に撮影ができました。

ラングラーの自作イカリングLEDライトユニットの作り方
試作段階の試行錯誤を経て本番用のイカリングLEDライトユニットの仕様が固まったので作っていきます。材料や寸法も公開するので参考にして頂ければ!他のラジコンにも応用できそうですね。

ミニッツ ラングラーのボディ側にバンパーを装着する
最初はボディ側にバンパー取り付けるメリットってなんだろうと思ったのですが、よくよく考えるとナイスなパーツだなということに気が付きました。メリットと装着した感想をまとめてみました。

ミニッツ4×4用フロントウエイトの重さを各社で比較まとめ
障害物や斜面の走破性能を上げたいのと、車体を重くして安定性を上げたいのでフロントウエイトの追加を検討してます。いろいろ売られていてよくわからないので、片っ端からリサーチして重さと価格をまとめてみました。皆様の参考にもなれば。

ミニッツ4×4 ラングラーのボディをリフトアップ
自作イカリングLEDを装着する為に、予定にはなかったのですがリフトアップをすることにしました。今回は、京商から販売されているラングラー用のボディリフトアップパーツセットを購入しました。ボディマウントの交換が少しわかりにくかったので、写真付きで残しておきます

ラングラーのイカリングLEDライトを自作 〜序章〜
MINI-Z 4×4 ラングラーを買ってから目指してるのが、なるべく実車に近いカスタムにしようってこと。
海外のインスタとかを見てはいろいろ妄想してたんですが、やりたいことのひとつにイカリングLEDの装着があります。探してみてもミニッツ用のイカリングLEDは販売されてないので、自作してみることにしました。

RCクローラー動画の撮影機材を紹介します
写真の方は少し知識がありますが、動画の方はホント素人なので、これから手探りで勉強です。現時点の撮影機材はこんな感じです。動画撮影はほんとこれからなので、温かい目で見守って頂ければと。